こんにちは!DENです。
PHPの入門書『いきなりはじめるPHP』が、なかなか良い本だったのでご紹介します。
自分の為ではなく、嫁さんにPHPを教える為に最初の1冊に選んだ本がこの『いきなりはじめるPHP』です。
1度はプログラミングの勉強を断念した嫁さんでも、この本は完了する事が出来ました!
とても優しくわかりやすい構成になっているので、最初の一歩を踏み出すには最適な本です。
今までプログラミングの勉強に挫折してきた人にこそオススメします。
現役PHPエンジニアの視点で『いきなりはじめるPHP』を解説していきます!
スポンサーリンク
目次
『いきなりはじめるPHP』は超優しい入門書
『いきなりはじめるPHP』の良い点は、とにかく優しいという事!
初心者がプログラミングの勉強をしようとすると、わからないことだらけで躓いてしまうことも多いです。
Web開発で扱うキーワードをざっとあげようとすると、
サーバー、HTML、PHP、MYSQL、ブラウザ、レスポンス、リクエスト、Apache、Linux、Javascript…
まだまだありますね。
初心者がこれらを一気に理解するのって大変です。
まずここで嫌になってしまう。
何が解らないかも解らないような状態で、なんて質問したら良いのかもわからない…
こうなると八方塞がりです。
『いきなりはじめるPHP』はまさに、このような初心者に向けた本です。
難しい説明などはほとんどなく、PHPでのプログラミングの世界を体験出来ます。
プログラミング入門する前の入門書といえる本ですね。
プログラミングの最初の第一歩にもってこいというわけです!
現役PHPエンジニアがオススメする勉強法
実際に嫁さんに『いきなりはじめるPHP』で勉強してもらう際に、僕が提案した勉強方法をご紹介します。
HTMLとCSSを先に学んでおく
超優しい入門書なのですが、それでも事前準備をした方が良いです。
PHPを学習するうえでHTMLとCSSという2つの避けては通れない技術があります。
PHPとHTMLとCSSの3つを一度に学ぼうとすると、頭が混乱してしまいます。
多少遠回りでも、3つに分割する事で確実に前に進むことが出来ます。
先にHTMLとCSSを学んでおくことで、PHPの学習するときにはPHPに集中出来るので格段に理解が進みやすいはずです。
急がば回れです。
HTMLとCSSも重要なスキルの1つですので、真剣に学びましょう。
ドットインストールに良い教材があるので、オススメです!
エラーの理由の9割が入力ミス。高性能エディターを使おう
学習を進めていくうちにエラーで躓く事があると思います。
それも何度も何度も躓くでしょう。
そのほとんどの原因が入力ミスだと思います。
これは仕方ないことで、プログラミングを手打ちしていたら現役プログラマーでも入力ミスをします。
でもエラーの度に書籍とPCの画面のソースコードを見比べて間違いを探すのも時間がもったいないですよね。
現役がエンジニア使っているような高性能なエディターを使ってみてください。
エディターが入力ミスを検知してくれるので入力ミスが格段に減るはずです。
『Visual Studio Code』が無料で高性能なのでオススメです。
学んだことをアウトプットする
この本はサクサク進むように作られています。
理解していなくても、書かれている通りに入力していけば先に進んでしまいます。
「読み終わったけど何も理解できなかった…」なんてことにならないように、学んだことを応用して、自作の簡単なWebアプリを作ってみましょう。
これをやるのとやらないのでは格段に理解度が違います。
ちなみに嫁さんには僕から課題を出して、簡単なWebアプリを作ってもらいました。
『いきなりはじめるPHP』を読了した嫁さんにインタビュー
それでは実際に『いきなりはじめるPHP』で勉強をした嫁さんにインタビューしてみましょう!

『いきなりはじめるPHP』の読了おめでとう!
初めてのPHPはどうだった?

絶対に出来ないと思っていたけど、思っていたよりは簡単にできたから自信に繋がったよ!
プログラミングの書籍を1つ終わらせた事で自身に繋がったようです。
これは素晴らしい成果!

それは良かった!難しかったところはあった?

本を読み終わったあとの課題で、頭に入っていないところが沢山あって、何度も読み返す必要があったことかな。
僕が作成した課題ですね。
やはり本をサクサク進めるだけでは身にならないので、最後のアウトプットは大切ですね!

あとは本の内容でちょっと古い部分があって、本の通りにやっても動かなくて躓いたな。
この本の初版は2011年です。
8年間も売れ続けているとても優れている本という事ですが、当然、内容が古くなっている部分もあります。
ちなみに本の内容が古くて動かなかったのは、XAMPPでした。
当時のオススメのバージョンが指定されていますが、2011年だとWindows 7が主流で今だとWindows 10が主流です。
OSの世代交代を経過するほど時間が立っているわけですから、XAMPPも最新を使うのが無難でしょう。
嫁さんは古いXAMPPで動きませんでしたが、最新のXAMPPで試すと問題なく動作しました。

この本の良かったことろって何?

エラーが出た時にの対処方法まで丁寧に説明されているのがとても助かった!
本当に老人向けの本かなってくらいに優しい!
初心者向けに丁寧に解説されている事がとても良かったみたいですね!
エラーが出た時の解決能力はプログラマーにとってとても重要です。
そこまで考慮されているは素晴らしい!

楽しかった事は?

この1冊で動きのあるWebサイトが作れた事が面白かった!
難しくない内容だったのに、最後までやり遂げて出来上がったものを見た時にびっくりしたな!
やっぱり、初めて動くものをプログラミングした時って嬉しいですよね!

これから本格的な勉強が始まるけど頑張れそう?

ふー…
これから難しくなってくるのかと思うと不安はあるなあ。
まあでもコツコツ頑張るよ!
ここまでは簡単だったけどこの先は不安みたいですね。
でも『いきなりはじめるPHP』はかなりの高評価ですね!
無事に読了してくれて良かったです。
まとめ:『いきなりはじめるPHP』ではじめの一歩を踏み出そう
『いきなりはじめるPHP』は、”入門書を読む前の入門書”としてオススメです!
この1冊で勉強を終わらせる事は出来ませんが、最初から難しい事をやろうとして挫折しない為にも、まずはこの本ではじめの一歩を踏み出してはいかがでしょうか?
最後に僕からのアドバイスは”完璧を目指さない事”です。
この本は、入門の入門であってあえて難しいことは省いています。
難しいことは次のステップで学びましょう。
はじめの一歩を踏み出すことが大切です。
小難しく考えずにサクサク進めて、PHPの世界を肌で感じればOKです!
とにかくやってみましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました!