開発するうえでエディターって重要ですよね。
やはり、使い慣れたエディターで開発したいものです。
VBAの標準のエディターに慣れないので、むりやりSublimeText3で開発する環境を作ったのでその方法を共有します。
スポンサーリンク
SublimeText3にVBのシンタックスハイライトを追加する
SublimeText3にはデフォルトだとVBのシンタックスハイライトがないので追加します。
下記からシンタックスハイライトのファイルをダウンロード。
https://github.com/angryant0007/VBDotNetSyntax
SublimeTextのメニュー Preferences > Browse Packages で開くディレクトリに、先ほどダウンロードしたファイルをフォルダごと置くとシンタックスにVBAが追加されます。
これでSublimeTextでVBAを開発する環境が出来ました。
ExcelからVBAソースをエクスポートしてSublimeTextで読み込む
SublimeTextの準備は整ったので、次はExcelからVBAのソースコードをエクスポートしてSublimeTextで読み込めるようにします。
ファイル数が多い場合はVBAのソースを一括で出力して、SublimeTextでプロジェクトとして管理すると開発も捗りますね!
標準の機能でソースコードをエクスポート出来るのですが、ファイル1つ1つ行わなければいけないで面倒です。
下記のサイトのアドオンを入れると、一括でエクスポート出来るのでオススメです!
VBAマクロのモジュールをエクスポート /VBAマクロのモジュールをエクスポート
アドオンを入れるのに抵抗がある方はこちらも参考になるかも。
これでSublimeTextでVBAを開発出来るようになりました!
まとめ
やっぱりSublimeTextにするだけでかなりストレスフリーに開発出来ます!
ただ、エクスポートして修正したファイルをインポートする方法はまだ調べていないんです。
すみません…
のちのち調べたら追記しますね!
最後までお読み頂きありがとうございました!