こんにちは!DENです。
今回は、悪名高いSESについて僕の実体験を解説します。

未経験でエンジニアを採用してくれる会社ってSESばかりにゃけど、SESって評判悪から嫌だにゃ…

確かにSESは評判悪いけど、SESに2年勤めた僕としてはSESに就職するのもありだと思うよ!

ふむふむ。詳しく聞かせてほしいにゃ。
僕は、今ではフリーランスエンジニアとしてやっていますが、エンジニアとしての第一歩はSESでした。
それも完全にブラック企業でしたw
ですが、当時の未経験で19才だった僕がエンジニアになる方法は限られていますし、ここでの経験があってこそ今フリーランスエンジニアとしてやっていけているので後悔はありません。
むしろ、SESに就職した当時の選択を良かったと思いますし、これからエンジニアのキャリアを積みたい人の一歩としてはオススメします。
一概にSESがクソだとは思わないというわけです。
とはいえ、これからSESに就職しようと思うなら悪い部分は知っておいた方が良いでしょう。
この記事では、2年勤めたブラックSESの実態を暴露します!
スポンサーリンク
研修では講師も先輩もおらず完全に独学
僕が勤めたSESは、ちゃんと研修期間があるのですが、プログラミングを教えてくれる講師や先輩はいませんでした。
自分で参考書を読んで自習をするスタイル。
進捗報告を朝夕に営業の人と研修している新入社員の間で行います。
定期的に学んだことや作ったものをプレゼンする事もありましたね。

教えてくれる人がいないって、独学と変わらないにゃ…

正直、研修とはいえないよね…
それでも、参考書の代金は会社が持ってくれるし、勉強中も給料が発生するので、自宅で一人で独学するよりは良いかなと思います。
ただ、ちゃんとした研修をしてくれるSESの方が良いのは当然です。
教えてもらえる環境があるのとないのでは大違いですからね。
SESを選ぶときは、研修の内容はチェックしましょう!
最初の案件はExcel編集のみでプログラミングなし
最初の案件はExcelの編集のみで、プログラミングは皆無でした。
むしろシステム開発ですらない現場でした。

それってスキルアップになるのかにゃ?

エンジニアの仕事じゃないよねw
3人チームで、別の会社から来たリーダーもいましたが、その人も新人で素人の僕にExcelの操作方法の聞いてくるレベル。
本当に学ぶ事は少なかったですね。
ただ、完全に素人だった僕としてはExcelやパソコンに慣れるという意味では良かったかもしれません。
この現場は、2ヶ月程度で終わったので良かったですが、これを年単位でやらされたらやばいですね。
新人の頃に回ってくる案件は、プログラミングが出来ないものは少なくありません。
このような現場にいても、エンジニアとしての成長はあまり期待ません。
プログラミングできない現場に長期常駐させられるようなSESは避けましょう!
新人を単体で現場にぶちこむ(経歴詐称付き)
未経験の独学で研修したのみの状態で、一人で現場にぶち込まれます。
しかも、実務経験は2年とかに詐称されました…

それって大丈夫なのかにゃ?

経歴詐称ってSESでは蔓延しているんだよね…
経歴詐称されて新人が単体で現場に入るのはかなりキツイです。
出来ないのに出来るフリをしなきゃいけないし、先輩もいないので教えてくれる人もいません。
当然、現場では足手まといになるので白い目で見られます。
これは精神的にきますね。
同じような境遇の同僚たちは次々と辞めていきました。
僕はどうしても出来るようになりたかったので、通勤時間は常に勉強して頑張りました。

あの頃は本当に辛かった…
乗り越えたからこそ今がありますが、ちゃんと教育してくれる環境で仕事が出来たらずっと早く成長出来たと思います。
辛い思いもせずに済みますし、同僚たちも辞めることはなかったでしょう。
新人を一人で現場に常駐させるような会社は避けましょう!
常駐先のレベルも低い
ブラックなSESを辞めてから気づいたのですが、この会社から常駐した現場はレベルが低い所が多かったです。
未経験を経歴詐称して派遣するような会社からエンジニアを採るってことは、現場もそれなりなのかもしれません。
予算の問題とか、面談で経歴詐称を見抜けない程現場のレベルが低いなどの原因があるのかもしれません。
現場には新人の僕と同じようなレベルのエンジニアが沢山いました。
今となっては、あの状況がカオスだった事が良くわかります。
そういう現場は、だいたい残業もやばいです。
出来ない人集めてプロジェクト回しているのだから、そうなるのも納得です。
この会社を辞めてから入った現場は、どれもスキルアップになるし、定時で帰れるし、エンジニアのレベルも高いし、まるで世界が違いました。
最初からこういう現場で働きたかったです。
ブラックSESはスキルアップの面でも遠回りになるので気をつけましょう。
まとめ:善良なSESに就職しよう
僕が勤めたブラックなSESの悪を明かしてみました。
ブラックなSESって、お金の事しか考えていないのでエンジニアを育てる気なんてサラサラないんですよね。
ただ、環境は悪くてもエンジニアとしての舞台を用意してくれるのは確かです。
こちらも逆に利用してやるくらいの気持ち関わるの良いかもしれません。
とはいえ、そんなブラックなSESを避けて善良なSESに勤められた方が良いですよね!
SESの評判は悪いですが、メリットも多いです。
- 現場を探してきてくれる。
- 多くの現場を経験出来る。
- 給料が保証される。(現場に出ていない期間も給料が貰える)
- 同僚が出来る。
- 研修中は勉強しながらお金が貰える。
エンジニアとしての第一歩としては、SESは良いと思っています。
SESで2年ほど経験を積めば、社内開発している会社に転職したりフリーランスとして独立したりと、選択肢が広がります。
現に僕は、SESに2年勤めてホワイトなシステム開発会社に転職して、その後フリーランスになりました。
SESをうまく利用して、エンジニアのキャリアを構築していきましょう!
未経験からエンジニアとしてのキャリアを考えている方はこちらの記事もどうぞ!
未経験からエンジニアに就職する最短ルート【現役フリーランスが解説】
最後までお読み頂きありがとうございました!