資産1000万円を超えることができました。
今でこそ貯金体質になりましたが、それまでは全く貯金ができませんでした。
銀行残高は次の給料日までにほぼ0に。
携帯代や年金の滞納なんかも当たり前。
そんな僕がなぜ、1000万円も貯金できるようになったのか。
お金に対する考えが変わるキッカケがいくつかありました。
次の給料までにお金を使い切る生活

貯金できなかったころのお金に対する考え方を振り返ってみます。
会社員時代は浪費ばかり
以前の僕は、
「毎月給料が入ってくるんだから、次の給料まで全部使って”今”を楽しむべき」
と考えていました。
会社に給料が保証されていると思って安心してたんですね。
実際に給料はその月のうちにほとんど使い切りました。
ボーナスなどで少しお金に余裕ができても、高い物を買ったり旅行へ行ったりして大きな出費をするので、一向に溜まりません。
そしてこの頃のお金の使い道はほとんどが浪費でした。
- 飲み会
- キャバクラ
- フィリピンパブ
- パチンコ
個人的には、こういうのは漢らしくて好きなのですが、いかんせんお金が溜まらないんですよね…
実家暮らしなのに貯金は0でした。
フリーランスになり経験にお金を使うように
フリーランスになり、収入が劇的に増えました。
会社員時代と比べて、断然お金に余裕ができたので、海外旅行や海外留学、日本一周などに行けるようになりました。
仮想通貨で大金を溶かしたりもしました。
仮想通貨での失敗も含めて、この頃はたくさん良い経験ができたと思っています。
相変わらず貯金は出来ませんでしたが、お金に執着せずに経験にフルベットするというのも、長い人生の一部としては良かったと思っています。
お金が溜まり出した2つの安定

このように、長らく貯金できないその日暮らしの生活をしていました。
ですが、仕事やライフスタイルの変化とともにお金が溜まるようになってきました。
特に2つの安定により、貯金できる環境が整ったと思っています。
収入が安定してお金が溜まるように
フリーランスになった最初の頃は、単発で仕事を受けていました。
仕事がある時はがっつり稼いで、無いとき長期休暇として旅行などを楽しみます。
しばらく仕事を続けていると、クライアントから月額固定の長期契約を提案されました。
結婚なども考えていたので、収入が安定するならアリかと思い長期契約することに。
収入が途切れない影響は思ったより大きく、これまで貯金なんてできなかった僕でも、気付いたら300万ほど銀行口座に溜まるようになりました。
生活スタイルが安定して資産増加が加速
フリーランスになってからの僕は、日本一周や離島へ移住など、落ち着いた暮らしとは無縁でした。
やはり、動き回っていると思った以上にお金を使っているものなんですね。
そんな生活をしていましたが、家庭の事情や、コロナの影響もあって地元に戻ることになりました。
すると資産の増加のペースが加速しました。
腰を落ち着けて暮らすというのも、お金を貯めるうえでは大事なことなのかもしれません。
家計簿アプリで資産が増えていくのを見るのが楽しみになり、そのまま一気に資産が1000万を超えました。
貧乏時代から変わったお金との向き合い方

収入と生活の安定は、資産の増加に大きく影響しました。
しかし、貯金できるようになった最たる要因は、お金を貯めるを楽しめるようになったことです。
貧乏だった僕は、お金を貯めるメリットを感じていませんでした。
むしろ貯金することで、幸せを先送りにするのではなく、今を大切に生きたいと思っていました。
ところが、少額の投資を始めたことから、この考えが変わってきました。
ギャンブルではなく、安定的な投資で利回り5%程度を期待できます。
投資をしたお金は、使う時間を先送りにしているわけではなく、しっかりと働いてお金を増やしてくれるわけです。

この感覚を持つようになってから、お金の使い方が変わりました。
例えば、気の乗らない飲み会に参加して1万円使うより、投資に回して働いてもらおうと考えるようになりました。
こうなると、お金は自然と溜まっていきます。
そして、お金が溜まっていくのを見るのが楽しみになるんです。
だから僕のように貯金の習慣が身につかないという人は、少額で投資を始めてみると良いかもしれません。
初めて投資するなら、「つみたてNISA」でインデックス投資をすることをお勧めします。
つみたてNISAは、非課税制度でお得に資産運用することができます。
まずはつみたてNISAで少額からお得に運用して、お金が増える喜びを体験してみましょう。
当ブログでは「生涯フリーランス」をコンセプトに、フリーランスの魅力や生き残る為のノウハウを発信しています。
フリーランスはとても自由度が高いですが、それ相応のリスクがある生き方です。
フリーランスに興味を持っている方は、良い面と悪い面を理解した上で、後悔しない判断をしましょう。
メリットとデメリットは下記の記事をご覧ください。
