こんにちは。DENです。
IPv6(IPoE)に変えて速度が段違いに早くなったのですが、一つ問題が。
VPN(PPTP)が繋がらなくなってしまったんです。
最終的には、ルーターの設定変更のみの対応でPPTP接続出来るようになりましたが、解決までにかなり時間がかかりました。
IPv6関連の情報ってわかりにくいんですよね。
調べてもなかなかピンポイントの情報が見つからず。
僕が解決に至った経緯が参考になればと記事にしてみました。
結論から先に言うと、ルーターの設定でIPv4(PPPoE)接続に変更することで接続できるようになりました。
IPv4(PPPoE)に切り替えているので、どうしてもIPv6(IPoE)でVPN(PPTP)接続したいって方には、期待外れかもしれません。
BIGLOBE光のv6プラスはPPTP利用不可?
まず、僕が勘違いしたポイントの解説をします。
僕はBIGLOBE光を契約しているのですが、そのサイトに下記の説明があります。
(引用:BIGLOBE)
IPv6オプションだと、PPTP接続ができないので、IPv6オプションライトを使うように書かれています。
このことから、僕はIPv6オプションからIPv6オプションライトに切り替えました。
しかし結果的に切り替え不要でした。
とうのも、PPTP接続できるようになった後、IPv6オプションライトからIPv6オプションに戻したのですが、問題なくPPTPが繋がったのです。
BIGLOBE光をお使いの方はIPv6オプションライトに変更する必要はありません。
その他のプロバイダをご利用の場合も、まずはこの後に説明するルーターの設定変更から試してみることをお勧めします。
ルーターの設定をIPv4(PPPoe)にすることでPPTP接続できた
調べていると、IPv6ではPPTP接続できないということがわかったので、ルーターの設定を変更してIPv4(PPPoe)で通信するように変更することに。
すると無事にVPN接続できるようになりました。
ただ、このルーターの設定でも少しハマったので、解説しておきます。
僕が使っているルーターは、TP-LinkのArcher A10。
このルーターですが、IPv6接続している時はPPTPを許可するメニューが消えているんです。
そしてメニューが消えると同時に、PPTP接続許可の設定がOFFになります。
そのあとに、IPv4接続に切り替えると、PPTP接続許可の設定がOFFのままなのです。
結果として、IPv4なのにPPTP接続拒否の設定になります。
これに気付かないと、IPv4(PPPoe)にしているのにPPTP接続できないと混乱することになります。
ルーターの設定を切り替える場合は、下記の2つの手順を確実に行いましょう。
- IPv4接続に切り替える
- PPTPパススルーの設定を確認する
IPv4(PPPoE)とIPv6(IPoE)の両方をサポートしているプロバイダなら、ルーターの設定のみでPPTP接続できると思います。
まとめ:VPN(PPTP)接続するにはIPv6は諦めるしかない?
ここで紹介した方法だと、IPv4に切り替えてしまっているのでIPv6を諦めることになってしまいます。
ルーターの接続方式の切り替えが意外と簡単なので、用途によってIPv6とIPv4を切り替えるというのもアリかもしれません。
あとは、ルーターを2台、IPv4用とIPv6用を用意するという方法も考えられますが、接続不良など問題がおこる可能性もありそうです。
参考までにIPv4用とIPv6用のルーター2台構成についてのYahoo知恵袋のリンクを張っておきます。
IPoE(IPv6)とPPPoE(IPv4)の同時接続環境でのVPN
一番良いのは、VPNサーバー側をOpenVPNに変更してもらうことなんですけどね。
PPTPはmacOSでも使えなくなっていますし。
理想な解決方法とはなりませんでしたが、参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。