『新しい文章力の教室』で初めて学ぶ作文の基礎

こんにちは、キミヒラです。

ブロガー界隈でよくオススメされている『新しい文章力の教室』。

非常に勉強になりました。
もっと早く読むべきだったと後悔するほど良い本です。

全ての文章を書く人にオススメです。

目次

文章執筆の基礎を学べる

この本には作文の基礎が詰まっています。

僕は自己流で作文してきて、きちんと文章について学んだ事がありませんでした。
そのため『新しい文章力の教室』の内容は知らなかったことばかりで、全てが勉強になりました。

僕のように自己流で文章を書いてきた人は、この本で文章力の底上げができるはず。
作文の教科書と言える本で、文章を書く時はすぐに読み返せるように机に置いておきたいほどです。

それもそのはず。
ニュースサイト「ナタリー」で新人研修をされてきた唐木元さんが、社内向けの教育ノウハウを本にしたものなのです。

ナタリーは月3,000本以上の記事を配信するサイトです。
このような大きな会社の新人研修の内容なので勉強になるわけです。

完読される文章を目指す

『新しい文章力の教室』では、良い文章とは「完読される文章」と定義します。

完読されない文章には、最後まで読んでもらえない理由があるわけです。

この話はラーメンに例えられます。
完食されないラーメンには、「多すぎる」「伸びている」「濃すぎる」のように食べてもらえない理由があります。

これと同じで完読されない文章には、最後まで読まれない理由があります。
「文章が長すぎる」「事実誤認がある」「繰り返しばかりで飽きる」というように。

このような欠点がない「完読される文章」を作るノウハウを学べるのが『新しい文章力の教室』です。

『新しい文章力の教室』から学んだこと

実際に『新しい文章力の教室』から学んだことを抜粋してご紹介します。

プラモデルを組み立てるように文章を書く

プラモデルにはパーツと取説、箱絵(完成図)がありますよね。
箱絵の完成イメージを見ながら、取説の通りにパーツを組み立てていけば、誰でも同じように完成させる事ができます。

この方法を作文にも適応することで、誰でも間違いなく文章を完成させる事が出来るということです。

プラモデルを文章に当てはめると、下記のようになります。

箱絵  = 主眼(テーマ)
パーツ = 要素(書きたいこと)
取説  = 順番・軽重

まずは主眼、要素と順番・軽重を先に用意すれば、あとは組み立てるだけという訳です。

闇雲にいきなり書き始めると、書きながら主眼・要素・順番・軽重を考えることになります。
そうすると、書いている途中で主眼を変えたりして、手戻りが発生するんですよね。

先に準備しておけばこのようなことにはなりません。
文章に限らず色々な仕事に応用の効く考え方ですね。

読みやすい文章に直すポイント

例えば、「時制を混在させて推進力を出す」という方法。

修正前

観客はじっと歌声に耳をこらしていた。田中のエネルギッシュな声を合図に西川によるキャッチーなリフが響いた。オーディエンスは手を上げたり体を揺らしたりして楽曲を楽しんだ。その後彼らは「SOUL FOUNDATION」「Tinydogs」と旧居を連投しファンを喜ばせた。

修正後

観客はじっと歌声に耳をこらしている。田中のエネルギッシュな声を合図に西川によるキャッチーなリフが響き、オーディエンスは手を上げたり体を揺らしたりして楽曲を楽しんだ。その後彼らは「SOUL FOUNDATION」「Tinydogs」と旧居を連投しファンを喜ばせる

修正前は全て過去形で揃えているのに対して、修正後は過去形を織り交ぜています。
修正後のほうが臨場感のある文章になっていますよね。

今まで思いつきもしなかったテクニックですが、一度知ってしまえば文章を書いている最中に思い出せますよね。

スムーズな文章にするテクニック

抜粋すると「文頭一語目に続く読点は頭の悪そうな印象を与える」というもの。

修正前

さらにその公演ではかつてのナンバーも披露して会場をわかせた。

修正後

さらにその公演ではかつてのナンバーも披露して会場をわかせた。

修正後のほうがスムーズに読めますよね。

実は僕はずっと修正前の書き方をしていました。
文章を書く人からしてみれば、基本的なテクニックなのかもしれませんが、自己流でやっていると気づけないものです。

まとめ:『新しい文章力の教室』で基礎を身に着る

『新しい文章力の教室』は文章の基礎を学べる本です。

自己流で文章を書いてきた人が読めば多くの気付きがあるはずです。
この本でしっかりと基礎を固めることで、文章力の底上げに繋がるでしょう。

文章を書く人全ての人にオススメできる本です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次